自己紹介


高瀬 浩之 (たかせ ひろゆき)

千葉大学理学部数学科 / 大学院理学専攻科(数学専攻) / 理学修士

専門 トポロジー


東京都立南葛飾高等学校 の数学の先生(教諭)です。いまから13年前、2012年の5月に、 日本デジタル教科書学会 が設立されましたが、設立当初から 理事 としてボランティアで活動しています。現在は、 ICT Connect 21 担当 です。 プロフィール もありますので、お読みください。また、 Google Educator Group Chiba City のリーダー としても活動しています。


「たのしいことをやりたい」と思って、毎日、ウキウキして生活しています。いろいろな「仕組み」をつくるのが、とても楽しいです。ホームページに関することでは、PHP と MySQL を用いてブログの仕組みをつくることが、とても楽しいので、実際につくってみました(このページです)。編集用のページも自作しました。出先からでも細かい編集ができます。

上の図の一番左に「No One Left Behind」と書いてあります。直訳すると「ひとりも見捨てない」となります。「 No One Left Behind 」は、SDGs の基本理念でもありますが、私自身は「ひとりも見捨てないということを、あきらめずに追求しつづける」という意味で使っています。


★実績など★

【執筆した書籍】

【東京都立本所高等学校での教育実践】
数学科の高瀬先生の授業紹介(前編)
数学科の高瀬先生の授業紹介(後編)

【Youtube ( iTeachers ) での紹介】
『未来の教室へようこそ!ひとりも取り残さないICT日常使用学習』(前編)
『未来の教室へようこそ!ひとりも取り残さないICT日常使用学習』(後編)

【査読つきの論文】
「タブレット端末を活用したキャリア教育実践 ―社会人へのインタビュー映像制作ワークショップを通して―」

【発表原稿(予稿)】
2020年 ・・・「オンライン寺子屋」の組織運営 ~発足4日で講師20名と生徒70名が集まり、 1週間後には100名の生徒と40回以上の授業を実施した 組織でのICTの活用方法について~
2020年 ・・・図画工作の創造的な活動と算数の図形領域の理解を融合する実践研究から~教科を往還する「体験」が鍵となる~
2017年 ・・・ 著作権法改正を巡る教育関連の権利制限規定や補償金制度・ライセンシング体制の整備の要点と今後求められる施策に関する提案
2015年 ・・・ タブレット端末を活用した映像ワークショップによるキャリア教育実践に関する研究
2014年 ・・・ デジタル時代のキャリア教育実践-社会人へのインタビュー映像制作ワークショップを通して-
2013年 ・・・ デジタル(教科書)であることの意味~算数・数学の具体的事例から~